胃カメラ(上部内視鏡検査)
当院の胃カメラの特徴
特徴1少量の鎮静剤よる楽で安全な痛みのない内視鏡検査
当院では、少量の鎮静剤(静脈麻酔)で眠っているうちに検査を受けられます。
鎮静剤は年齢や体格、既往症や服薬中のお薬などによって、きめ細かい調整を行って使用します。このため検査前の問診も非常に詳細に渡ります。検査中も全身状態を確実にモニターし、安全性を最重要視した検査となっています。
まれに既往症やアレルギーなどにより鎮静剤の使用ができない方もおりますので、事前診察時にご確認させて頂きます。(鎮静剤なしで行うことのできる経鼻胃カメラ検査は、画質が悪いため当院では行っておりません)
鎮静剤を用いるメリット:径の太い画質の良いスコープを使用することができますので、病変の見逃しがなく、ポリープ切除などの治療も安全にできます。また太いスコープを用いるとこしが強いため、十二指腸などに挿入する際にも無理に空気で胃を膨らませるこなく進めることができます。また長い時間をかけてゆっくり確実に観察することができます。
鎮静剤を用いるデメリット:鎮静剤にてアレルギーや血圧低下を認める可能性があります。また鎮静剤を使用した当日は、ご帰宅時も含め、自動車やバイク、自転車などの運転ができません。
まだ胃カメラをやったことがない方は、他院で鎮静剤なしで「経鼻胃カメラ」を行ったブロガーさんの記録がありますので、ご参照ください。
【人生初!恐怖!?】オギャ子胃カメラに挑んで大騒ぎするの巻き①
【序盤にして最大の山場】人生初胃カメラに挑戦の巻き!②
※このブロガーさんは大腸カメラのページでも登場します。
特徴2ハイビジョン画質・拡大内視鏡による高精度な診断
当院では大学病院と同等の高度な内視鏡診断機器を採用し、高精度な内視鏡診断を行っております。
検査中に異常を発見した際には、色、形、表面の状態などを観察します。詳細な観察や小さい病変を確認するために、当院では約70-80倍に拡大観察できる内視鏡カメラを導入しています。微細な血管や粘膜構造を拡大して精緻に観察して、炎症・腫瘍、良性・悪性など病変自体の精密な観察を行い、必要に応じて組織を採取して生検を行い診断しています。
また、当院では高精度の診断にこだわっていますので、口からカメラを挿入する経口内視鏡を採用しています。鼻から胃カメラを挿入する経鼻内視鏡では、経口に比べて、画質が荒くなり、その影響で小さな病変を見逃してしまう要因になることもあります。他にも、検査後に稀に鼻の痛みが残ったり、胃の形が何らかの原因で変形している場合は隅々まで観察することが困難になるため、当院では経鼻内視鏡は行っておりません。
特徴3特殊光(NBI)による詳細な内視鏡診断
NBI(Narrow Band Imaging)は、通常光とは異なる狭帯域光観察によって微細な病変を発見しやすくする内視鏡観察手法です。内視鏡の分野で長く世界をリードし続けてきたオリンパスが開発したもので、毛細血管を周囲に集める早期がんの発見に特に有効です。
通常の観察とNBIによる観察は医師が手元で簡単に切り替えできるため、患者さんにも余計な負担をかけません。現在のNBIは微細な表面構造や毛細血管をはっきり観察できるようになり精度が以前のものより上がっています。当院では拡大機能と組み合わせることで、早期の病変、平坦な病変のスピーディな発見に努めています。
特徴4より精度の高い診断をサポートするフルハイビジョンモニターを導入、また視野移動を最小限にするため天吊りアームを導入
早期がんを発見するため、スコープは勿論ですが、モニターも高精度なものを採用しております。現時点では一番サイズの大きいフルハイビジョンモニターを使用し、より小さな病変を発見できるようにしております。また検査中の視野移動を最小限にし、より高精度な診断を行うため、状況に合わせてモニター場所を柔軟に変えられる天吊りアームを導入しております。
特徴5さらに質の高い検査にするためブルーライト照明を完備
内視鏡室の照明には、モニターの視認性を向上できるブルーライト照明を導入しております。集中力が増すなどの効果が報告されており、近年画像診断専門医での活用が広がっており診断精度の向上に寄与しております。早期診断を行うことで、小さな病変のうちで発見できれば、より低侵襲で治療を受けることができ、術後の体の負担も最小限ですみます。
内視鏡検査を行う環境にもこだわっております。
特徴6内視鏡洗浄機 KD-1
内視鏡は患者さんの体内を観察するので、徹底的な感染対策が不可欠です。当院では、検査ごとにアルカリ洗剤洗浄と強酸性電解水で器具を丁寧に洗浄し、消化管内視鏡消毒装置によってしっかり消毒しています。当院に導入されている内視鏡消毒装置は、信頼性の高いカイゲンファーマのクリーントップKD-1です。
※患者さまから「胃カメラ、大腸カメラを受けに行きたいのだけれど、どうやって消毒しているのか、ちょっと気になっていて…」と相談がありました。院長とベテラン看護師さんが答えています!是非ご覧ください。詳しくはこちらへ!
特徴7ネット予約対応で即日胃カメラ可能(現在緊急事態宣言中のため即日検査は中止しています)
お薬やサプリメントを飲んでいない方は、インターネットから検査日をご予約をいただき、即日で検査を行うことも可能です。既往歴がなく、お忙しい方はぜひご活用ください。お薬を飲んでいる方や、胃切除後の方、以前胃カメラで検査が難渋された方は、まずは診察をお願いしておりますので、診察の予約をお取りください。その際に休薬すべきお薬などを確認させて頂きます。また胃カメラで病変が見つかり切除した方は、検査後2週間程度で細胞の診断結果をお伝えするため再度受診いただくこともございます。
胃カメラ検査の費用・時間
検査自体は5~10分ほどで終わりますが、前後に病状把握や鎮静剤使用後の休息時間、同日詳しく医師からの説明時間を設けており、全てで60分ほどになります。
保険診療ですので、全国どこでも同じ費用となります。大学病院と同等の設備で高精度の検査が受けられ、さらに少量の鎮静剤を使用することで痛みや苦しさがない検査を行っております。
胃内視鏡(胃カメラ)検査
費用 | 1割負担 | 3割負担 |
---|---|---|
事前診察料(感染症採血含む) |
約1,100円 |
約3,300円 |
胃カメラのみ ※ | 約2,000円 | 約5,000円 |
胃カメラ+病理検査(炎症や疑わしい病変があった場合)※ | 約3,000~4,500円 | 約9,000~13,000円 |
(胃炎が見つかった場合のピロリ菌検査費用) | (追加+約500円) | (追加+約1,500円) |
所要時間は来院~帰院まで約60分です。
※使用する薬剤の種類・量・生検の個数などにより多少変わることがあります。
胃カメラの実際の流れ
Step1検査前日
検査前日の食事は、夜21時までに終えるようにしてください。消化に悪いもの(ステーキや脂分の多いもの)は避けてください。午後の検査の方もこのお時間をお守りください。
※胃切除後の方や、今まで他の病院で胃カメラを受けたときに前日の食事が残っていた方は前日の検査食の内容を個別に対応致します。お電話にてご連絡をお願いします。
その後のお水・麦茶の摂取(ノンカフェイン、糖分の入っていないもの)は問題ありませんのでおとりください。
※血糖コントロール中の方などは事前にお知らせください。
※事前診察にて問題ないと判断された夜の分の内服薬は、いつもの通りお飲みくださってかまいません。
Step2検査当日
- 胃カメラ検査は私服で受けていただいております。ウエストや首元が苦しくないもの、そでがめくりやすいもの、万一汚れてもいいように普段着をお召しになっていただけたら有りがたいです。検査着もご用意がありますので、来院後お気軽にスタッフにお申し付けください。
- 朝は何も食べないでください。(検査が午後の方も念のため朝から食べないでください)
- お水・麦茶(ノンカフェイン、糖分の入っていないもの)の摂取は検査直前まで問題ありませんのでおとりください。
- 内服薬は、事前診察の際に確認し、内服可能と言われたお薬のみお飲みください。
- 鎮静剤を使う方は、公共交通機関または付き添いの方の運転でご来院ください。検査当日は運転をすることはできません。
- 来院後、問診、診察、胃カメラの説明を行います。
- 胃の中をきれいにするためのお薬を内服いただきます。
- 鎮静剤を用いた苦痛の少ない内視鏡を行うため、点滴をお取りし、必要不可欠な感染症の採血を行います。
- 検査室で内視鏡をお受けいただきます。検査は5-10分程度で終わります。胃に病変を認めるときは、胃粘膜の組織を一部採取し病理検査にお出しします。鎮静剤を使用しますので、眠っている間に検査も終わります。
- 検査終了後、鎮静剤の効果が切れるまで回復室でお休みいただきます。
- 目が覚めましたら検査後の注意点をお話しします。
- 診察室で胃カメラ画像を見ていただき、詳細についてお話します。(組織を採取した場合、病理医の診断結果が必要ですので、2週間後以降に再度外来で結果説明を致します)
40歳を越えたら胃カメラをお勧めします
日本では罹患率や死亡率が高い胃がんは、早期の自覚症状に乏しいため進行してから発見されることが多く、大変な治療が必要な怖い病気という印象があると思います。しかし、胃がんは早期に発見して適切な治療を受ければ生活や仕事に影響なく完治可能な病気です。自覚症状のない早期の段階でも、内視鏡検査であれば発見が可能です。そのため、早期発見には定期的な内視鏡検査が有効です。特にリスクが上がりはじめる40歳を超えたら、症状がなくても胃カメラを受けることが重要です。病変がない場合でも粘膜の状態を確認してピロリ菌感染の有無を調べることでより適切な予防につなげることもできます。また、当院では胃カメラの際に、食道や十二指腸も全例しっかり調べております。ご家族にがんになった方がいるなどは、40歳を待たず早めにご相談ください。
現在コロナウイルス感染予防のため、検査前にご自宅で感染有無のチェックシートのご記入(検温等)をお願いしています。
お急ぎの方はなるべく早めにご予約ください。
WEB予約へ進む
ご予約頂きました患者さまは下記のWEB問診をお願い致します。
問診へ進む
※血液をサラサラにする抗凝固薬、抗血小板薬などをお飲みの方は、これらの薬を内服したまま検査を行った場合、病変が見つかっても切除してくることが出来ないことがあります。ただし、むやみに休薬すると心筋梗塞や脳梗塞の再発リスクがある患者さまがいらっしゃいますので、休薬してよいか処方医に当院から確認させて頂きます。
※糖尿病のお薬(インスリン注射含む)を使用中の方もお食事を抜くことによる血糖変動のリスクがあります。検査時間を細かく計画いたしますのでご相談ください。
胃カメラと胃エックス線検診のちがい
■胃カメラと胃エックス線検査はどちらのほうが精度が良いでしょうか?
ご存知の方も多いですが、胃カメラのほうが断然診断精度が勝ります。胃エックス線検査は胃の形や表面の凹凸をレントゲンで影絵として観察するものです。早期のがん病変や粘膜の色の違いは認識できません。診断精度が低いあまり、少しでも異常が疑わわれれば、胃カメラの精密検査を受けるように指導されるわけですが、日本対がん協会の胃がん検診のデータによると、そのうち胃がんが発見された方はわずか1.8%でした。これでは胃エックス線と胃カメラ検査の2回も検査を受ける意味がありません。対して、胃カメラは口に入れた時からすべてビデオで撮影しながら、口から食道、胃、十二指腸までくまなく確認できます。疑わしい病変があれば痛みなく取り除き、細胞を顕微鏡で調べ、癌かどうかはっきりさせることもできます。
■検査の合併症はどちらが多いのでしょうか?
実は胃エックス線検査は胃カメラよりも重篤な合併症が多く、白いバ○ウムによるアレルギーや腸閉塞などがあります。またそもそも下に記した疾患をもつ患者様は胃エックス線検査が受けられません。胃の重症なご病気で治療中の方は、胃エックス線検査が受けられないのです。理解しがたい矛盾です。胃カメラを行えない基準は大まかに言えばありません。
■胃カメラ検査はおえっとするけれど、胃エックス線検査は白いバリ○ムを飲むだけで、楽そうなので…。
実は、胃エックス線検査はバ○ウムを飲むだけではありません。まずはしぼんだ胃を出来るだけ膨らませるため発泡剤を内服します。非常に強い炭酸を一気に飲むのと似ています。その後ゲップを我慢しながら造影剤(バ○ウム)を飲み込み(むせ込むような事があると肺入って重篤な肺炎になります)、その後、台の上に寝て、台ごと体を360度回転されます(メニエール病などの方は吐き気、嘔吐になることも)。胃に薄く、万遍無く造影剤が広がったら、いろいろな方向で撮影します。その際に逆立ちに近い状況で撮影されることがあります。また、撮影後は腸内で造影剤が固まり始めますので、早急にたくさんお水を飲んで便として排出させます。排便がなければ開腹手術が必要な腸閉塞になります。
前日の夜の食事制限、当日朝の食事制限は胃エックス線検査と胃カメラは同じです。
当院で胃カメラを受けられた患者様の多くが、バリ○ムを飲むより断然楽だった、とおっしゃっていただけます。胃カメラは鎮静剤を用いて眠っている間に検査が終わるためです。
胃エックス線検診を受けることができない方
-
- 腸閉塞(腸捻転)の既往 ; 原則的に不可。
- 炎症性腸疾患 ; 治療中の場合は不可。
- 上部消化管疾患 ; 治療中の場合は不可。
- 消化管手術の既往 ; 原則的に不可(ただし、主治医の許可あれば可)。
- 大腸憩室 ; 憩室炎などの症状なければ可。
- 便秘 ; 要注意とし、3日間排便なければ不可。
- 下痢 ; 炎症のある急性期や下血がある場合
- 虚血性心疾患 ; 1年以内に発作があった方は不可。それ以外は主治医の許可があれば可。
- 心不全 ; 水分制限がある方は不可。それ以外は主治医の許可があれば可。
- 心疾患術後 ; 1年以内に手術した方は不可。それ以外は主治医の許可があれば可。
- ペースメーカ ; 撮影装置によっては不可
- 高血圧 ; 180/110mmHg以上は不可(測定した場合の目安)。
- 喘息 ; 発作時は不可。頻繁に発作がある場合も不可。それ以外は主治医の許可があれば可。
- 呼吸器疾患 ; 在宅酸素療法の方は不可。それ以外は主治医の許可があれば可。
- 呼吸器手術の既往 ; 1年以内に手術した方は不可
- 脳血管障害 ; 1年以内に発作があった方は不可。体位変換が困難な方、嚥下障害がある方は不可。それ以外は主治医の許可があれば可。
- 頭部手術の既往 ; 1年以内に手術した方は不可。それ以外は主治医の許可があれば可。
- 脳圧亢進でシャント中 ; 不可。
- 認知症など ; 検査時、指示通りに動けない場合、安全を確保できないため不可。
- 麻痺、疼痛など ; 体位変換が困難な場合は不可。
- 整形外科手術の既往 ;1年以内に手術された方は不可。それ以外は体位変換可能であれば可。
- 椎体、靭帯など治療中または経過観察中 ; 1年以内に手術された方は不可。それ以外は体位変換可能であれば可。
- 体型、体形 ; 体位変換が困難な場合は不可。体重130kg以上は撮影装置の安全性の問題から不可。
- 透析中 ; 不可。
- 慢性腎疾患 ; 水分制限がある方は不可。それ以外は主治医の許可があれば可。
- インスリン ; 検査前に使用した方は不可。
- 経口血糖降下剤 ; 検査前に服用した方は不可。
- 血糖コントロール不良 ; 原則不可。
- 妊娠またはその可能性 ; 不可。
- 誤嚥 ; 既往がある方は不可。日頃むせやすい方は要注意。
- アレルギー ; 死亡例あり不可。(発泡剤、下剤)
- メニエール病 ; 検査中、体位回転があり原則的には不可。
- 高度難聴 ; 不可となる場合あり。
- 食事 ; 朝食を摂取された方は不可。
- ガム・喫煙 ; 不可。
胃ABC検診とは
胃がんがあるかないかを見る検査とは異なり、現在の胃の状態が、胃がんが発生しやすい状態かどうかを予想する検査です。問診と血液検査で判断します。胃がんはピロリ菌感染によって胃粘膜の萎縮が進むほど、発生しやすくなりますので、ABC検査ではピロリ菌が胃の中にいるのか、胃粘膜の萎縮度がどのくらいなのか(ペプシノゲン判定)をそれぞれ血液検査で調べます。結果はABCDの4つにリスク分類され、判定されたリスクに応じて、胃カメラによる精密検査を受けていただき、除菌治療や定期的な経過観察などを行います。胃がんがあるかないかを調べるものではなく、あくまで胃がんになりやすいかどうかを大まかに予想する検査です。費用は5200円です。
リスク判定A…胃がんになりにくい状態(ただし将来必ずしも、がんにならないわけではありません)
リスク判定B~D…すでに胃癌の可能性があるため、胃カメラもしくは胃エックス線検診をおすすめします。
注意)検査の精度上、リスク判定A、Bの方でもDと同様のハイリスクの方が一部含まれてしまうことが分かっています。
胃ABC検査を受けることができない方
①過去に胃がんリスク検診(ABC検診)及び同等の検査を受けたことがある方(ご自身の受診状況が不明の方は市町村の健康推進課へお問い合わせください。)
②ピロリ菌除菌治療を過去に受けた方
③食道・胃・十二指腸に関する疾患で、経過観察中・治療中の方
④胃切除後の方
⑤胃がんの手術を受けた方(検診医とご相談ください。)
⑥プロトンポンプ阻害薬(胃酸の分泌を抑える薬)を2ヶ月以内に服用された方
⑦腎不全または腎機能障害のある方(血清クレアチニン2.0mg/dL以上)