食道の病気

逆流性食道炎

胃酸や胃の内容物が逆流して食道に入り、食道粘膜に炎症を起こす疾患です。食道には粘膜の保護機能がないため、胃酸に触れると炎症を起こすことがあります。心疾患がなく、胸やけやみぞおちの痛み、咳などの症状がある場合、逆流性食道炎の可能性が高いと言えます。
内服薬で症状を緩和できますが、生活習慣によって発症するため再発しやすい傾向があります。再発を繰り返して食道の炎症が長期に及ぶと食道がん発症リスクが上昇してしまうため、受診してしっかり治し、再発を防ぐことが重要です。

食道裂孔ヘルニア

胸腔と腹腔の間にある横隔膜には、食道が通る食道裂孔があります。この裂孔に胃の一部がはみ出してしまっているのが食道裂孔ヘルニアです。食道裂孔ヘルニアがあると逆流性食道炎を起こしやすくなります。
肥満や猫背などの生活習慣によって慢性的に高い腹圧がかかっていると発症しやすい病気です。気管支疾患や腹部を締め付ける衣類などによって起こることもあります。さらに加齢で筋肉が衰えると裂孔がゆるみ、発症リスクが上昇します。
内視鏡検査で食道と胃の接合部・裂孔のたるみの有無やその程度、炎症の有無などを確認して診断します。なお、食道裂孔ヘルニアで症状がなく、炎症などの病変もみられない場合には治療の必要はありません。

バレット食道

逆流性食道炎の合併症で、食道がんの発症リスクが高い状態です。パレット食道は、本来ならば皮膚と同様の扁平上皮という細胞で覆われているはずの食道粘膜が炎症によって変化し、胃と同様の細胞である円柱上皮になってしまっている状態です。食事の欧米化や高齢化によって日本でも逆流性食道炎が増加し続けており、パレット食道や食道がん発症が今後増加すると考えられています。
主な症状は逆流性食道炎と同様ですが、自覚症状がほとんどない場合もあります。そのため、内視鏡検査で確定診断を受け、適切な治療をできるだけ早く受けることが重要です。パレット食道は前がん病変ですから、胃酸分泌抑制薬のプロトンポンプ阻害剤内服による炎症の防止や定期的な経過観察が不可欠です。

食道カンジタ症

カンジダは真菌というカビの1種で、皮膚や口腔、消化管などに常在しており、免疫力が低下している時に感染を起こすことがあります。食道の感染症では最も多く、胸やけやみぞおちの不快感、つかえ、嚥下困難などの症状が逆流性食道炎に似ているため、内視鏡検査による診断が不可欠です。内視鏡では白っぽいものが確認でき、それを採取して菌が確認できれば確定診断となります。自然に治るケースもあり軽度であれば経過をみることもありますが、免疫力が下がっている場合や症状が強い場合には抗真菌薬を使った治療を行います。

食道異物

魚の骨など、何かを間違って飲み込んでしまった状態です。薬のシート(PTP)やボタン電池などの食道異物はとても危険です。薬のシートなど尖っているものは消化器の粘膜に穴を開けて重篤な状態になる可能性があります。電池は中の液が漏れだして消化器に強い炎症を起こして穴を開けてしまうことがあります。異物はほとんどの場合、内視鏡によって取り除くことができるため、何か異物を飲み込んでしまった可能性がある場合にはできるだけ早く受診してください。

食道乳頭腫

食道粘膜に白くて小さい隆起ができる疾患です。胃酸逆流によってできると考えられている良性腫瘍ですので、治療に必要があることは少なく、ほとんどは経過観察です。

食道静脈瘤

肝硬変の合併症の1つです。肝硬変になると肝臓へ血液が流れにくくなって、本来は肝臓に流れるはずだった血液が行き場を失って食道周辺に流れ込み、血管がコブ状に膨れた状態が食道静脈瘤です。この静脈瘤が破裂してしまうと命の危険につながる可能性があります。破裂する前に発見できれば、ほとんどの場合、内視鏡による治療が可能です。また肝臓の状態がかなり悪くなっていると考えられるため、治療後も肝臓チェックと治療に加え、再発の早期発見のための内視鏡検査を定期的に受けることが必要です。

食道アカラシア

食道内に飲食物が滞留してしまう疾患で、食道と胃の接合部に問題があって生じます、接合部が弛緩しない場合や、逆に強く収縮してしまっても発症します。年齢的にみると30~50代に多い傾向がありますが、10代で発症するケースもみられます。主な症状にはつかえや食後の嘔吐があり、締め付けられるような胸の痛みが起こることもあり心疾患と疑われることがよくあります。進行すると眠っている間の嘔吐や誤嚥性肺炎の合併などを起こす可能性がありとても危険です。発症頻度は人口10万人あたり1人であり、比較的まれですが、疑わしい症状があったら消化器科を受診してください。

異所性胃粘膜

胃以外の食道や十二指腸などに胃粘膜が増殖する疾患です。異所性胃粘膜は先天的なものと後天的なものに分けられます。後天的な異所性胃粘膜の原因には、胃酸による慢性的な刺激などが指摘されています。がん化することはほとんどありませんが、まれに悪性腫瘍の発生や潰瘍を起こすことがあります。
ほとんどは症状がなく内視鏡検査で偶然発見されることが多い疾患ですが、食道の上部にできた場合にはつかえや異物感を起こすこともあります。

食道がん

食道がんは、喫煙者や習慣的に飲酒している方に多い傾向があります。進行がんになるまでほとんど自覚症状がないこと、食道には漿膜(しょうまく)という外側の膜がないため転移が起こりやすいこと、そして食道の外科手術は難易度が高く患者様への負担が大きくなることから、注意が必要ながんの1つです。早期食道がんの場合は内視鏡による治療で根治が可能です。定期的な内視鏡検査で早期発見が可能です。

TEL.042-850-7140 24時間WEB予約 WEB問診
よくある質問 求人募集
一番上に戻る