クローン病とは
口から肛門までの消化管に慢性的な炎症を起こす病気で、原因がわかっていないため根治に導く治療法がなく、厚生労働省から難病に指定されています。身体に備わっている免疫の異常によって炎症が引き起こされていることが現在はわかってきており、炎症を鎮める治療により良好な状態を保つことが可能です。
10歳代後半から20歳代の発症が多い傾向があり、男性と女性の患者比は2:1となっています。発症年齢のピークも男女で差があり、男性は20~24歳、女性は少し若く15~19歳です。こうした男女差が生じる原因はまだわかっていません。
患者数が増加傾向にあり、症状が安定してからも適切な治療を続けないと悪化してぶり返すため、疑わしい症状がありましたら早めに消化器内科を受診してください。
原因
はっきりとした原因はまだわかっていませんが、異常な免疫反応から起こっていることがわかっており、発症の要因に遺伝や環境、腸内細菌叢の変化などが複雑にかかわっているとされています。
発症率の人種差、家系内発症例などから遺伝子研究が進み、自然免疫系の遺伝子異常が発症にかかわっていることがわかってきています。環境因子としては喫煙が発症リスクを上昇されることが指摘されています。また、もともと欧州や北米の患者数が多く、近年になって西洋の生活様式を取り入れはじめた日本や中国で患者数が増えてきていることから、環境要因、食生活の影響も示唆されています。
症状
炎症を起こしている場所により、症状が異なります。好発しやすい部位が大腸と小腸で、多くの場合は腹痛や下痢を繰り返す症状が現れます。小腸で炎症が起きると消化吸収に悪影響を及ぼし、体重減少を起こすこともあります。他に、全身倦怠感、食欲不振、発熱、貧血などがみられることもあります。
口から肛門までの消化管、どこにでも症状が現れる可能性があるため、肛門疾患をきっかけに発見されるケースもあり、痔ろうや肛門痛などの症状も珍しくありません。また、口の中がただれるアフタ性口内炎も起こりやすい症状です。
合併症としては、腸管に穴が開く穿孔、癒着、狭窄、閉塞、腸管、皮膚や他の臓器がトンネルでつながってしまう瘻孔など、重い症状を起こすものもあります。消化管以外では、白目部分の炎症などの合併症が現れることもあります。
検査
大腸内視鏡検査ではクローン病特有の病変を確認でき、合併所の有無や状態、炎症の範囲を正確に知ることができるため重要な検査です。また、胃にも炎症が広がっている可能性がある場合には、胃カメラで食道、胃、十二指腸を確認します。小腸に関しては一般的な内視鏡では観察できないため、造影剤を使用して、大腸から小腸を中心に消化管全体をX線検査で確認します。
また、血液検査は、炎症・貧血の有無や状態、栄養状態を調べるために有効であり、活動性の評価や寛解の確認、再燃や合併症の早期把握にも役立ちます。
精密検査として造影剤を使用したMRI検査を行うこともあります。小腸、大腸内の病変と腸管外の病変の確認が可能ですし、合併症の有無や程度の確認もできます。
治療
主に薬物療法や栄養療法によって症状を改善させて良い状態をキープしていきますが、外科的治療として手術が必要になることもあります。現在は完治に導く治療法が発見されていないため、状態を効果的に改善させてその状態を保つことが重要です。病変のある場所、炎症の程度、合併症の状態などに合わせた適切な治療に加え、症状が無くなってもその状態をできるだけ長く保つためには継続した治療による適切なコントロールが必要です。
薬物療法
抗炎症剤 (5-ASA) が主に用いられ、炎症が重い場合にはステロイド、免疫調整剤などを使ってできるだけ短期間に炎症を抑制に導きます。研究が進んで効果的な薬剤が登場し、2002年以降は抗TNFα抗体を用いた治療も幅広く行われるようになってきています。潰瘍の完全消失が期待できますが、免疫が低下するためリスクがあることをしっかり理解した上で使用する必要があります。
栄養療法
クローン病では栄養状態が悪化するケースが多いため、腸から速やかに吸収される栄養剤を摂取することで不足を補うことがよくあります。
またそのような栄養剤は負担なく体内に吸収されるため腸を休ませることができ、回復にもつながります。また、クローン病は患者さんによって特定の食品で炎症が起こることがありますので、その絞り込みの段階で栄養剤による治療が行われることもあります。
また抗TNFα抗体を使用している患者さんでは、栄養療法を一緒に行うと抗TNFα抗体の効果がより長く持続すると報告されています。
手術
腸管の狭窄や閉塞、穿孔などの合併症が起こった場合には手術が必要になります。手術が必要になる頻度は発症後5年で30%、発症後10年で70%前後と報告されています。定期的に内視鏡検査を受けて、状態にきめ細かく合わせた治療を行っていくことで、リスクをできるだけ低くする治療が重要です。
他院でクローン病で通院中です。①内服継続 ②診察 ③内視鏡 を希望します。可能ですか?
可能ですが、ご希望の内容により保険適応・自費診療になるかが変わります。 炎症性腸疾患の患者様は、今までの病歴や経過がとても大切で、同じ病状でもお一人お一人治療法が全く違います。 下記のような方針とさせて頂いております。ご了承のほどお願い致します。
①内服を継続してほしい:現在かかられている病院からの紹介状が必要です。また紹介状があっても病状が悪い場合は内服継続が当院では出来ない場合があります。 紹介状がない場合には、原則内服継続はできません。
→新規の予約受付を一時的に停止しております。
②他院で診察を受けているが、病状を相談したい:自費診療(セカンドオピニオン)でのみ受付ております。可能でしたら現在かかられている病院から紹介状を発行してもらって下さい。もし難しいようなら紹介状無しでも可能ですが、今まで使用した薬やその期間をご自身でまとめて頂き、そのほか内視鏡を受けた記録や画像などのデータも出来るだけ持参いただくようにお願いします。→新規の予約受付を一時的に停止しております。
→専用の予約時間を設けているため、WEB予約できません。必ずお電話(042-850-7140)でのご予約をお願いします。
③内視鏡を受けたい
A:紹介状がある場合(主治医の許可がある) :かかりつけ医が、大腸がんの予防や内服調整などのため、腸の状態を把握したいと考えていると思います。そのため当院での内視鏡を希望されるときは主治医の許可が必要です。現在かかられている医師に相談の上、紹介状をもらって下さい。保険での大腸カメラとなります。
B:紹介状がない場合(主治医の許可がない) :原則自費となります。病状の相談を別日で行う場合があり別途費用がかかります。 (検査前事前受診・検査後受診にも別途自費診察料がかかります。)