便潜血陽性の方は必ずお読みください!
放置をしておくと消化器疾患や大腸癌が悪化する恐れがあります!
便検査の結果はどう解釈する?
便検査は簡便に大腸がんを発見するために開発された検査です。
一般の検診における便検査とは、便に血が混じっているか調べる便潜血検査になります。細かい話にはなりますが、便潜血検査には「化学法」と「免疫法」という二つの方法があります。
「化学法」は昔よく行われていた検査法で、便中のペルオキシダーゼ活性を利用しています。このため食物として摂取したお肉やお魚などの血液や胃潰瘍など上部消化管からの出血にも反応してしまい、偽陽性(実際は便に血液は混じっていないのに、混じったような検査結果)になることが多々ありました。またビタミンCの服用やトイレの洗浄剤の影響で偽陰性(本当は血液が混じっていたのに、混じっていなかったという検査結果)にもなりました。便秘のため数日前のものを提出した場合も、便中のペルオキシダーゼ活性が落ち偽陰性になりました。このイメージもあり、御高齢の方の中には便検査はあまり信用できないと思われている方もいらっしゃいます。
この問題を解決する方法として、「免疫法」が近年登場しました。ほとんどの検診施設がこの方法を用いていますが、人間の赤血球に含まれるヘモグロビンにのみ反応する、抗ヒトヘモグロビン抗体を用いて便中の出血を捕らえています。人間の赤血球に特異的に反応するので、食物として摂取した動物の血液には反応しないばかりか、胃潰瘍などの上部消化管出血にも反応しにくいようにできています。なぜなら上部消化管で出血しても胃酸で変性し、この抗体には反応しにくくなるからです。このため免疫法における便検査は、以前の化学法と比べて偽判定が少なく、精度が高い検査として広まりました。
便検査が陰性だったら安心なのか?
現在、大腸癌に罹患されている方が便検査を受けると、全員陽性になるのでしょうか? 実はそうではありません。
陽性と出る確率(=感度)は研究ごとにばらつきがあり、30~90%程度と言われています。
この数字のばらつきは、早期がんか進行がんかが関係するのかと思われがちですが、進行具合とは関係していません。実は研究ごとに便の採取回数に違いがあるためです。1回採便法ではその確率が最も低く30~40%程度、2回法では70%程度、さらに2年目(のべ4回)では91%程度と、便検査の回を重ねるごとに感度が高くなることが分かっています。便のどこを取るかの確率の問題も含まれているわけです。現在は2回法を用いている施設が大半で、一度でも潜血反応があれば陽性判定としています。
ただし2回法の便検査をもってしても、大腸がんの約3割の方が便検査にひっかからないのです。言いかえれば、便検査が陰性であっても決して安心せず、体調に耳を傾け、異変を感じたら大腸カメラを受けていただくことをおすすめします。(大腸カメラの感度は95%以上です)
便潜血が陽性だったけど、痔もあるしな…
こう思いながら便潜血が陽性だったのに、大腸カメラを受けて頂けない方がいらっしゃいます。実に便潜血検査で要大腸カメラ検査判定の方のうち、約3割は検査をして頂けていないというデータがあります。
確かに便潜血が陽性でも、約30%の方は大腸に病気が見つかりません。痔や月経血が反応したということがおおむね考えられるわけですが、まれに小腸出血や血液のがん、肝硬変などによって便潜血が陽性になることもあります。また、痔がある人に大腸がんが見つからないという保障はありません。
では大腸に病気が見つかる70%程度の方々のうち、大腸がんが見つかる確率はどのくらいなのでしょうか。実ははわずか3%程度です。
この数字だけ見ると、便検査はもはや大腸がんを見つけるための検査ではないように感じてしまいます。しかし残りの約65%の方には、大腸ポリープ、大腸憩室、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)などの疾患がみつかるのです。これらは将来がん化する疾患が含まれています。
便検査は決して無意味な検査ではありません。実際に検診で便潜血検査が行われるようになってから、大腸カメラを受けていただく方の数が増え、大腸がんの死亡者割合は減少しています。便検査には大腸カメラの精密検査を受けて頂く動機付けの役割があるのです。
当院の大腸カメラの特徴
多くの方にとって、一生で1回~数回しか受けない大腸カメラなので、より苦痛なく正確に、気軽に検査をお受け頂きたいと考えております。
「苦痛をなくす方法として」浸水法・豊富なスコープラインナップ・安全な鎮静剤使用・CO2送気。「正確に検査や治療を行う方法として」高解像度スコープ・高解像度モニター・治療用内視鏡スコープによるポリープ治療・ポリープ発見率を上げる照明・前日検査食によるきれいな前処置。「気軽に検査を受けていただく方法として」下剤をのまない内視鏡・豊富な下剤選択・土日検査 を行っております。
当院で体験された患者さまの声はこちら
※患者さまから「胃カメラ、大腸カメラを受けに行きたいのだけれど、この時期だしコロナに感染してしまうのではないの? 内視鏡やベットなど、どうやって消毒しているのか気になっていて…」と相談がありました。院長とベテラン看護師さんが答えています!是非ご覧ください。